ゲーム紹介|動作環境|アップデート|KnownBugs|動作確認版|画像に関するお願い |
|
イベント頒布予定価格:1500YEN 頒布媒体:CD-ROM 更に進化したプレーンシフトシステム、そしてニューフェイスも登場。 更に奇怪に異様に更に増量された弾丸の迷宮により過激なふしぎ時空間が大発生。 爆速横スクロールSTG・GUNDEMONIUMの続編は新世界(地獄ともいう)への片道切符。 また、プログラムの抜本的な改善により、今までより割と軽い動作を実現しました。 割と無茶が多いゲーム内容ですが、システム側でのフォローを色々と用意してありますので、プレイヤーの腕に合った難易度のカスタマイズが可能になってますので、多分色々大丈夫かと思われます。 ■ 以前のスクリーンショット ■ |
18世紀初頭に人類にもたらされた賢者の石、マトリクス。 これらをヨルドの泉より持ち帰るために派遣された決死部隊とその功績。人はそれを称え、 それが人類に与えた新たなる世界に敬意を込め、「錬金革命」と呼んだ。 しかしその代償として、ヨルドの泉へと繋がる航路、第1358時空項と分類されたその場所は、 地獄・ケポリトへと直結した。そもそもヨルドの泉そのものが地獄・ケポリトの底に存在しているのである。 そして17年目。破滅は予想された通り、そこからやってきた。デモニウム群の襲来。 人の力では到底抗しきれぬそれらに対抗するため、マトリクスの力を利用することにした。 これらを制御するためにその力を具象化させたものが、マトリクスマスターたちである。 この対策は功を奏し破滅を免れたと思われたが、そう都合よくいったら、救世主いらない。 持ち帰られた賢者の石は6個であったのだが、7番目のデモニウム、ガンデモニウムが出現したのである。 数が合わない。話が違う。そう嘆いても、無駄である。目の前の絶望は、愚痴などお構いなしだった。 そこで人の魂を柱に、人類は持てる叡智の全てを集結させ、人造マトリクスを製造した。これはElixirelと名づけられ、クロム・マトリクス・プロキシー(代行者)とされた。これでなんとかなった。めでたしめでたし。 だが18世紀末になって、めでたしめでたしというわけにはいかなくなった。 ガンデモニウムに当てられていたElixirelがガンデモニウムに取り込まれ、人類に反旗を翻したのである。 しかし幸いにもローゼンクロイツ財団の手により、迅速に対処が行われ不思議なぐらい事なきを得た。 (この部分が前作・GUNDEMONIUMの物語) 今ではこれは「銃魔殿事件」として錬金史の隅に記載されているのみである。 10年後。 人類はあふれ出そうな(ていうか出てる)地獄をなんとかする試みに挑戦することを選択した。 |
---- REV040725 20040815 [ GUNDEADLIGNE ver1.00 -> ver1.01 update patch ] (842KB) 20040825 [ GUNDEADLIGNE ver1.01 -> ver1.01b update patch ] (98KB) ---- REV040815 20040825 [ GUNDEADLIGNE ver1.01b -> ver1.02 update patch ] (368KB) 20040826 [ GUNDEADLIGNE ver1.02 -> ver1.02a update patch ] (171KB) 20040829 [ GUNDEADLIGNE ver1.02a -> ver1.03 update patch ] (309KB) ---------- ---------- ---------- ---------- REV〜の部分はジャケットに表記されている頒布バージョンです。そこまでの分が反映されています。 とりあえず上から順番にパッチ当てると多分最新版になりますのでそのようにして頂けると良い感じです。 システムデータ及びハイスコアデータはver1.00と互換します。 ---------- ---------- ---------- ---------- 順番に当てるのがメンドクサイ方はこちらをどうぞ。 20040829 [ GUNDEADLIGNE ver1.00 -> ver1.03 update patch ] (955KB) |
[アップデート履歴] ---------- ---------- ---------- ---------- 040829 ver1.03 システムデータ互換:○ リプレイデータ互換:△ ■MatrixDiamondの多重発動を禁止する仕様に変更しました オートカウンターボム発動時の挙動は従前通りとなります ■Practiceモード開始時に難易度を変更した際、リザルト画面の表示が正しくない不具合を修正 ■DemonicChallengeリプレイファイルを再生した際、プレイ履歴に反映されてしまう不具合を修正 ■異なるバージョンのリプレイ再生を可能にしました ただし、正常再生できない可能性のあるバージョンには「?」が表示されます ---------- ---------- ---------- ---------- 040826 ver1.02a システムデータ互換:○ リプレイデータ互換:○ ※不都合がなければ今のところアップデートする必要はありません。 ■9x系Windows(98SE/Me)にて日本語表示の文字化けが発生することがある不具合を修正 ■コンフィグにて画面モード切替時にアプリが落ちてた不具合を修正 ---------- ---------- ---------- ---------- 040825 ver1.02 システムデータ互換:○ リプレイデータ互換:× ■DPPパッドに対応 ※動作しない場合、動作状況をご確認下さい。コントロールパネル→ゲームオプションの設定にて 再度認識(不明→OK表示)させることで動作するようになることがあります ■ELIXIREL拡散ショット周りの不具合を修正 ■ボムゲージリロード速度にPhaseLevelによる修正値が加わるようになります ■MissionModeメニューの不具合を修正 ■マニュアルでゲーム強制終了方法の記述が抜けていたので追加 ショット+マナアクション+ボムを押しながらポーズを押すと、強制的にゲームオーバーになります 説明しなかったら誰も気付かないよ、こんなの(笑 ---------- ---------- ---------- ---------- 040815 ver1.01 システムデータ互換:○ リプレイデータ互換:× ■継続コンティニュー機能を実装(本編のみ) ■Advanced難易度以降にてNamedEnemy撃破時にマナフルチャージアイテムが出現 →ライフ回復アイテムの代わりに出現します。リソース総量を統一するための処置です 尚、Demonic難易度では、なーんも出ません(笑 ■エリア集計時のエリア基本点の算出方法を変更 ・通常エリア:撃墜率×PhaseLevel×難易度基本値 ・ボスエリア:残り時間×PhaseLevel×難易度基本値×2 難易度基本値…Novice:1.25 Standard:2.5 Advanced:3.75 Demonic:5 ■倍率・得点パーティクルレイヤの最大オブジェクト数を256→800に変更 ■MatrixSapphireのジェム変換時のパーティクル生成順序を変更 →これによりオブジェクト飽和状態にて従来より多くのジェムが発生するようになります ■MatrixSapphireのジェム変換時、稀にボムチャージ量が0になる不具合を修正 ■MatrixSapphireのジェム変換タイミングによってAREA5の進行に支障が出る不具合を多分修正 ■BabelForgeにてライン消しを発生させた場合、リザルト集計が行われない不具合を修正 ■AREA4のボス構成の一部を変更、及び攻撃パターン難易度調整(全体的に難度低下) ■DemonicChallengeモードにおける様々な不具合を修正 ■DemonicChallengeモードのリプレイ記録/再生機能を実装 ■NAGIのフリップターン時に無敵時間が設定されていなかった不具合を修正 ■その他色々修正 ---------- ---------- ---------- ---------- 040815 ver1.00 システムデータ互換:× リプレイデータ互換:× 以下、Ver0.13からの変更点 ■MatrixSapphireのブレイク後のジェム変換でジェム(大)が発生 ■MatrixRubyの攻撃力をだいたい従来の6〜7割ぐらいに調整 ■MatrixDiamondのストック2本化+レーザーヒット時にジェム(小)が発生 ■MatrixDiamond、MatrixJet、MatrixPearlのリチャージ速度をちょっと速めに調整 ■ELIXIRELにセミオート連射追加 ■ELIXIRELのマナアクション中の時間消費マナコストを従来の2倍に調整 ■ひき逃げあたっくのリチャージ速度半減+カウンターボム発動下限値35%に(時間的には従来通り) ■ライフアイテムにやる気のない得点付与+ライフ満タン時はマナフルチャージ効果 ■アルターボーナスをかなり控えめに調整 ■ジェム基本点の上限値を設定、エリア集計毎にエリア基本点を基準として上昇 ■デフォルトの画面モードを16ビットカラーに変更 32ビットカラーはVRAM64MB以上の環境で適用することを勧告します ■BGMオンオフ機能廃止。PC側で切るとか音量調節するとかでお願いします ■ストーリーデモカット機能追加 ---------- ---------- ---------- ---------- [これ以前の変更履歴] |
OS:Windows98/2000/XP/Me [標準想定スペック] PentiumIII 800MHz以上のなるべく高速なCPU Direct3Dが正常動作するVRAM32M以上のなるべく高速なビデオカード(64MB以上推奨) DirectSoundが正常動作するサウンド環境 メモリ256MB以上(起動時の空きメモリ64MB以上) HDD容量50MB以上 USBパッド(変換コネクタ+PSパッドを推奨) 開発にはPentiumIII1GHz・RADEON9000・Win2000を使用しています。 |
■現在判明している問題 現在判明している、未解決の問題は特にありません。 何かお困りのことや、御意見御要望がございましたら、info@murasame.comまでご連絡下さい。 不具合の御連絡は現象のできるだけ詳しい説明と動作環境(CPU、VGA、メモリ、チップセット等)も一緒にお願いします。「動かない」だけでは何が原因なんだかサッパリ見当つきませんのです。 状況の説明などは、出来る範囲のことで問題ありませんので、ご協力いただけると有り難いです。 |
動作環境:Windows98/2000/XP(/Me?) 推奨スペック:PentiumIII800MHz以上・VRAM32M以上のビデオカード・音が出るサウンドカード 動作確認と内容ちょこっと紹介を兼ねたお試しバージョン。1面がプレイ可能です。 |